近江八景 「膳所城からの眺望」  京大研究者が史料発見


 「石山の秋月(しゅうげつ)」や「三井の晩鐘(ばんしょう)」で知られる近江八景は、「寬永の三筆(さんぴつ)」の公卿(くぎょう)近衛信尹(のぶただ)(1565~1614年)が琵琶湖畔の膳所城からの眺望を和歌で詠み、選んだことが分かる史料を京都大の研究者が23日までに見つけた。近江八景の選定を巡っては従来諸説があり、室町後期の関白近衛政家が選んだと記した辞典が多いが、覆ることになる。

■寛永の三筆 近衛信尹、和歌詠み選定

 また、近江八景が滋賀県全域ではなく琵琶湖南部に集中している謎は、膳所城を中心とした景色の取り合わせだったことで説明が付くことになる。

 史料は、江戸初期の1624年に儒学者の菅得庵が記した「八景和歌<琵琶湖>」(伊勢神宮の神宮文庫蔵)。近江八景をそれぞれ詠み込んだ和歌8首を写して「この和歌は、信尹公が膳所城からの八景を眺望して紙に写し、城主に賜れた」(意訳)と記していた。

 得庵は、二代膳所城主の戸田氏鉄に儒学を講じていたことが分かっており、記述を見つけた京都大大学院文学研究科の鍛冶宏介非常勤講師(日本史学)は「近江八景の始まりを氏鉄から聞いたと考えられる極めて信頼性の高い史料」とみる。

 近江八景を巡っては、近衛政家が1500年夏、近江滞在時に選んだとする説が江戸中期の地誌で広まり、この説を今も記す辞典が多い。しかし、政家の日記によれば同時期は京都の自邸にこもっていたとされる上、近江八景の絵などの作品が江戸時代以降にならないと確認できないなど信憑(しんぴょう)性が低かった。

 一方、信尹説を記した文献も1803年刊の随筆「閑田耕筆(かんでんこうひつ)」など以前からあったが、信尹とほぼ同時代の信頼性の高い史料が見つかったことで、近江八景に詳しい大津市歴史博物館の横谷賢一郎学芸員(44)は「信尹選定が決定的となった。信尹が近江八景を和歌で詠んで公家たちに受け入れられ、江戸中期以降、絵画化によって日本を代表する名所として広まった」とみている。

【近江八景】 琵琶湖周辺の8景勝=図。山水画で知られる中国の景勝、瀟湘(しょうしょう)八景にちなむ。歌川広重の浮世絵で有名。現行の近江八景が定着するまでも室町時代から京都の禅僧たちがさまざまな八景を琵琶湖で詠んでいたとされる。


【 2012年09月24日 09時42分 】



同じカテゴリー(歴史史料)の記事画像
これが幕末~明治の医学生…写真97枚見つかる
“250年前の山口”企画展「防長の絵図」始まる
800年前中井町で盗難、曽我兄弟仇討ち縁の仏像が山形で発見
戦前の京都府南部、克明に 1940年航空写真を発見
<豊臣秀吉>天下統一後の朱印状 岡山県津山市の旧家で発見
出雲大社の設計図原本公開 古代高層神殿の謎調査
同じカテゴリー(歴史史料)の記事
 これが幕末~明治の医学生…写真97枚見つかる (2012-09-22 14:14)
 「今も昔も災害の連続」 大郷・震災解体家屋から古文書 (2012-08-29 14:05)
 鮮やか 明治期の岡山市街図 大阪・松井さん発見 (2012-08-22 14:03)
 “250年前の山口”企画展「防長の絵図」始まる (2012-08-07 14:16)
 800年前中井町で盗難、曽我兄弟仇討ち縁の仏像が山形で発見 (2012-08-03 14:15)
 南宋時代の医学書発見 千葉の民家、実物の確認は初 (2012-08-02 14:03)

2012年09月30日 Posted byかるの at 14:17 │Comments(0)歴史史料

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
近江八景 「膳所城からの眺望」  京大研究者が史料発見
    コメント(0)