仏様の着ぐるみ?内部空洞、のぞき穴も…大阪の大念佛寺


 内部が空洞で、人がかぶれるようになっている阿弥陀如来像(大阪市平野区の大念佛寺で)
仏様の着ぐるみ?内部空洞、のぞき穴も…大阪の大念佛寺
 大阪市平野区の大念佛寺( 倍巌良舜 ( ばいがんりょうしゅん ) 管長)の土蔵で、150年以上、安置されたままになっていた木造阿弥陀如来像の内部が空洞になっており、胸が「卍」字形にくりぬかれていることが市教委の調査でわかった。

 仏像としては極めて珍しい構造といい、同寺の伝統行事「 万部 ( まんぶ ) おねり」で、僧侶がかぶるように身に着け、胸の穴をのぞき窓にして練り歩いたとみられる。

 阿弥陀如来像は2003年8月、本堂裏の土蔵の奥で市教委職員が見つけ、調査が始まった。高さ1.8メートルで、台座を外すと底板がなく、高さ1.5メートルにある胸の穴から外が見えるようになっていた。

 像の由緒や使い方は不明だったが、今回、構造や彫刻の技術から江戸前期の制作とわかり、江戸期に修理された跡も確認された。

 万部おねりは、阿弥陀如来が 来迎 ( らいごう ) する様子を表現するため、25の 菩薩 ( ぼさつ ) の面をつけた僧侶らが本堂の周囲を歩く行事。市教委文化財保護課の鈴木慎一主任学芸員は
 「江戸時代、阿弥陀如来像をかぶった人が行事の主役を務めたのではないか」
としている。

[ 2009年5月1日 (読売新聞)



同じカテゴリー(歴史史料)の記事画像
これが幕末~明治の医学生…写真97枚見つかる
“250年前の山口”企画展「防長の絵図」始まる
800年前中井町で盗難、曽我兄弟仇討ち縁の仏像が山形で発見
戦前の京都府南部、克明に 1940年航空写真を発見
<豊臣秀吉>天下統一後の朱印状 岡山県津山市の旧家で発見
出雲大社の設計図原本公開 古代高層神殿の謎調査
同じカテゴリー(歴史史料)の記事
 近江八景 「膳所城からの眺望」  京大研究者が史料発見 (2012-09-30 14:17)
 これが幕末~明治の医学生…写真97枚見つかる (2012-09-22 14:14)
 「今も昔も災害の連続」 大郷・震災解体家屋から古文書 (2012-08-29 14:05)
 鮮やか 明治期の岡山市街図 大阪・松井さん発見 (2012-08-22 14:03)
 “250年前の山口”企画展「防長の絵図」始まる (2012-08-07 14:16)
 800年前中井町で盗難、曽我兄弟仇討ち縁の仏像が山形で発見 (2012-08-03 14:15)

2009年05月06日 Posted byかるの at 14:33 │Comments(0)歴史史料

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
仏様の着ぐるみ?内部空洞、のぞき穴も…大阪の大念佛寺
    コメント(0)