<歴史資料>地震で全壊の蔵から「お宝」 宮城・栗原
発生から間もなく1年を迎える岩手・宮城内陸地震で全壊した宮城県栗原市栗駒地区の蔵から、地元にあったと伝わりながら詳細が不明だった仙台藩の「番所」(役人の詰め所)の周辺絵図など江戸時代の貴重な歴史的資料が見つかった。
地元のNPOが、地震を機に全国で初めて取り組んでいる地域の旧家を対象とした全数調査の過程で確認した。災害で埋もれかけた歴史に光を当てる活動として注目を集めそうだ。
このNPOは「宮城歴史資料保全ネットワーク」(仙台市)。95年の阪神大震災などで、被災地の旧家取り壊しや修繕に伴って貴重な歴史的資料が廃棄されたり散逸する問題が指摘されたことから、被災地の旧家に伝わる古文書の保存に取り組もうと03年に設立された。
昨年6月14日に岩手・宮城内陸地震が発生した後、約500軒にのぼる旧家のリストを作成し調査を開始。これまで台帳や巻物、手紙など約3000点を撮影、記録した。
この中で、これまで伝承などでしか知られていなかった「木鉢(きばち)番所」について書かれた1703(元禄16)年の文書(もんじょ)が見つかった。木鉢番所は通行料を取るため藩境を通る荷物を検閲していたとみられ、文書には、たばこや海産物、麻などの流通物が記録されていた。
また、盗賊の人相や服装などを書き留めた1852(嘉永5)年の「人像御用留」など番所の役割が推察できる史料もあった。
同市以外でも、同県大崎市鬼首(おにこうべ)地区の旧家から、「鬼首番所」の存在や、山深い藩境に下級武士の足軽を配備していたことを示す文書を発見。年貢の割り当てや村役人の出費明細、村境を決める際の文書なども見つかった。
ネットワーク理事長の平川新(あらた)・東北大教授(日本近世史専攻)は
「いずれも藩の統治体制や庶民の暮らしを知る第一級の基礎史料。仙台藩だけでなく当時の全国の様子を知る手がかりになる可能性もある」
と話している。【伊藤絵理子】
[毎日新聞6月5日]
2009年06月18日 Posted byかるの at 21:18 │Comments(0) │歴史史料
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。