正倉院宝物「椰子実」、鼻やひげがあった



 ココヤシの殻を人面のように加工した正倉院宝物の容器「椰子実」(直径11・8センチ、170グラム)が、墨で鼻やひげを描き、朱を塗った“赤ら顔”だったとみられることがわかった。

 宮内庁正倉院事務所(奈良市)が21日、発表した。南方の民具ではなく、日本か中国で加工されたらしく、同事務所は「何のために作られたかは不明だが、遊びで作られたものではなく、精細な製品」としている。

 椰子実は、口に見立てた穴(直径3センチ)の周りに、目とまゆが描かれている。赤外線写真を撮ると、穴の上の隆起部分に小鼻や鼻孔を描き、両脇のしわをなぞって、ひげを表した線があった。表面からは朱に含まれる水銀を検出。白目部分の顔料は、ココヤシの採れる熱帯地方では、容器が宝庫に納められたとされる平安末期頃まで使われていなかったという。底には「白目」「是」の墨書もあった。

 東野治之・奈良大教授(日本古代史)は
 「猿などの動物をかたどったミニチュアの面や像だったかもしれない」
と話している。


[ 2010年4月21日 (読売新聞)



同じカテゴリー(歴史史料)の記事画像
これが幕末~明治の医学生…写真97枚見つかる
“250年前の山口”企画展「防長の絵図」始まる
800年前中井町で盗難、曽我兄弟仇討ち縁の仏像が山形で発見
戦前の京都府南部、克明に 1940年航空写真を発見
<豊臣秀吉>天下統一後の朱印状 岡山県津山市の旧家で発見
出雲大社の設計図原本公開 古代高層神殿の謎調査
同じカテゴリー(歴史史料)の記事
 近江八景 「膳所城からの眺望」  京大研究者が史料発見 (2012-09-30 14:17)
 これが幕末~明治の医学生…写真97枚見つかる (2012-09-22 14:14)
 「今も昔も災害の連続」 大郷・震災解体家屋から古文書 (2012-08-29 14:05)
 鮮やか 明治期の岡山市街図 大阪・松井さん発見 (2012-08-22 14:03)
 “250年前の山口”企画展「防長の絵図」始まる (2012-08-07 14:16)
 800年前中井町で盗難、曽我兄弟仇討ち縁の仏像が山形で発見 (2012-08-03 14:15)

2010年05月07日 Posted byかるの at 09:17 │Comments(0)歴史史料

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
正倉院宝物「椰子実」、鼻やひげがあった
    コメント(0)