正倉院の宝剣、国家の平穏願い埋納か


 正倉院宝物の献納目録「国家珍宝帳」。2本の刀に正倉院から持ち出したことを示す「除物」の付せんが付いている
正倉院の宝剣、国家の平穏願い埋納か
 東大寺大仏殿の鎮壇具の中に、正倉院宝物から持ち出された「 除物 ( じょもつ ) 」があったことは、研究者も予想もしなかった発見だ。

 除物となった経緯や埋納の意義を考える重要な資料となる。

 「 国家珍宝帳 ( こっかちんぽうちょう ) 」に載る宝物六百数十点のうち、「除物」の付せんが付き、所在不明だった7点は光明皇后にゆかりが深く、〈1〉病気の皇后が手元に置いた〈2〉皇位継承のための贈答に使った――などの説があった。

 今回の発見から、宝物を正倉院に納めるよりも大仏の近くに置いて、直接的に国家などの平穏を願ったことがうかがえ、皇后の深い信仰心が伝わってくる。

 一方で、大仏殿への大刀などの埋納が、従来考えられていた地鎮の意味での「鎮壇」とは異なるとの見方が出てきた。大仏殿は完成済みで、皇后が天皇の冥福や自身の病気回復を願ったとの主張だ。

 東京・上野の東京国立博物館で開催中の特別展「東大寺大仏―天平の至宝―」(12月12日まで)には鎮壇具のうち、別の刀「 金鈿荘大刀 ( きんでんそうのたち ) 」や水晶玉などが展示されている。その中にも、正倉院から持ち出された宝物が含まれている可能性がある。今後の調査・研究で、除物と鎮壇具を巡る謎が解明されることを期待したい。(大阪本社編集委員 柳林修)


[ 2010年10月26日 (読売新聞)



同じカテゴリー(歴史史料)の記事画像
これが幕末~明治の医学生…写真97枚見つかる
“250年前の山口”企画展「防長の絵図」始まる
800年前中井町で盗難、曽我兄弟仇討ち縁の仏像が山形で発見
戦前の京都府南部、克明に 1940年航空写真を発見
<豊臣秀吉>天下統一後の朱印状 岡山県津山市の旧家で発見
出雲大社の設計図原本公開 古代高層神殿の謎調査
同じカテゴリー(歴史史料)の記事
 近江八景 「膳所城からの眺望」  京大研究者が史料発見 (2012-09-30 14:17)
 これが幕末~明治の医学生…写真97枚見つかる (2012-09-22 14:14)
 「今も昔も災害の連続」 大郷・震災解体家屋から古文書 (2012-08-29 14:05)
 鮮やか 明治期の岡山市街図 大阪・松井さん発見 (2012-08-22 14:03)
 “250年前の山口”企画展「防長の絵図」始まる (2012-08-07 14:16)
 800年前中井町で盗難、曽我兄弟仇討ち縁の仏像が山形で発見 (2012-08-03 14:15)

2010年10月30日 Posted byかるの at 21:19 │Comments(0)歴史史料

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
正倉院の宝剣、国家の平穏願い埋納か
    コメント(0)