平安期の金糸織物片、平等院本尊台座から発見


 平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像。織物片は、ハスの花をかたどった台座の土台部分から見つかった
平安期の金糸織物片、平等院本尊台座から発見
 世界遺産・平等院(京都府宇治市)は11日、鳳凰堂の本尊・ 阿弥陀 ( あみだ ) 如来 坐像 ( ざぞう ) (国宝、11世紀)の台座から、当時の日本にはなかった技術で「金糸」を織った絹織物片12点が確認されたと発表した。

 平安時代後期(10~11世紀)に中国・宋で作られたとみられる。この時代の織物はほとんど残っておらず、専門家は「華麗な平安の美の一端がうかがえる」としている。

 織物片は最大で長さ8センチ、幅1センチ。2004年、解体修理していた台座のすきまから見つかり、調べていた。紫色だったとみられる絹地に、紙の表裏に 金箔 ( きんぱく ) を張って糸状に裁断した「金糸」や、黄と緑、ベージュの色糸を織り込み、円に似た文様などを表現。経文を入れる袋だった可能性があるという。

 正倉院宝物など奈良時代から伝わる「錦織」とは異なり、文様を表すための 経 ( たて ) 糸がなく、平安中期に宋から伝わったとされる 清凉 ( せいりょう ) 寺(京都市右京区)所蔵の織物片(10世紀)と似ていることから、平安後期の品とみられる。

 平安時代、舶来品に由来する豪華な織物は貴族の衣装などに用いられ、清少納言は「枕草子」の中で、「めでたき(素晴らしい)物」の一つとして「 唐錦 ( からにしき ) ( 唐織 ( からおり ) の錦)」を挙げている。


[ 2010年11月12日 (読売新聞)



同じカテゴリー(歴史史料)の記事画像
これが幕末~明治の医学生…写真97枚見つかる
“250年前の山口”企画展「防長の絵図」始まる
800年前中井町で盗難、曽我兄弟仇討ち縁の仏像が山形で発見
戦前の京都府南部、克明に 1940年航空写真を発見
<豊臣秀吉>天下統一後の朱印状 岡山県津山市の旧家で発見
出雲大社の設計図原本公開 古代高層神殿の謎調査
同じカテゴリー(歴史史料)の記事
 近江八景 「膳所城からの眺望」  京大研究者が史料発見 (2012-09-30 14:17)
 これが幕末~明治の医学生…写真97枚見つかる (2012-09-22 14:14)
 「今も昔も災害の連続」 大郷・震災解体家屋から古文書 (2012-08-29 14:05)
 鮮やか 明治期の岡山市街図 大阪・松井さん発見 (2012-08-22 14:03)
 “250年前の山口”企画展「防長の絵図」始まる (2012-08-07 14:16)
 800年前中井町で盗難、曽我兄弟仇討ち縁の仏像が山形で発見 (2012-08-03 14:15)

2010年11月18日 Posted byかるの at 21:16 │Comments(0)歴史史料

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
平安期の金糸織物片、平等院本尊台座から発見
    コメント(0)