平安期の金糸織物片、平等院本尊台座から発見
平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像。織物片は、ハスの花をかたどった台座の土台部分から見つかった

世界遺産・平等院(京都府宇治市)は11日、鳳凰堂の本尊・ 阿弥陀 ( あみだ ) 如来 坐像 ( ざぞう ) (国宝、11世紀)の台座から、当時の日本にはなかった技術で「金糸」を織った絹織物片12点が確認されたと発表した。
平安時代後期(10~11世紀)に中国・宋で作られたとみられる。この時代の織物はほとんど残っておらず、専門家は「華麗な平安の美の一端がうかがえる」としている。
織物片は最大で長さ8センチ、幅1センチ。2004年、解体修理していた台座のすきまから見つかり、調べていた。紫色だったとみられる絹地に、紙の表裏に 金箔 ( きんぱく ) を張って糸状に裁断した「金糸」や、黄と緑、ベージュの色糸を織り込み、円に似た文様などを表現。経文を入れる袋だった可能性があるという。
正倉院宝物など奈良時代から伝わる「錦織」とは異なり、文様を表すための 経 ( たて ) 糸がなく、平安中期に宋から伝わったとされる 清凉 ( せいりょう ) 寺(京都市右京区)所蔵の織物片(10世紀)と似ていることから、平安後期の品とみられる。
平安時代、舶来品に由来する豪華な織物は貴族の衣装などに用いられ、清少納言は「枕草子」の中で、「めでたき(素晴らしい)物」の一つとして「 唐錦 ( からにしき ) ( 唐織 ( からおり ) の錦)」を挙げている。
[ 2010年11月12日 (読売新聞)