堺市で「平成23年秋季 堺文化財特別公開」を開催します


堺市で「平成23年秋季 堺文化財特別公開」を開催します

 中世の海外貿易や鉄砲生産などによって富を生み出し、茶の湯をはじめ、煌びやかな文化を開花させたまち、堺。日本の歴史を紐解くとき、堺はいつも黄金の光彩(ひかり)を放って現れます。その堺の歴史・文化を物語る貴重な文化財等を、平成23年10月28日(金)から11月6日(日)まで「日本史上、黄金の光彩(ひかり)を放つまち ~ここに日本の歴史があった~」をテーマに公開します。

 見どころとしては、

*日本人初のチベット入国者で、仏僧である河口慧海も学んだ寺子屋・修験道場で、10月下旬から一般公開を開始する堺市立町家歴史館「清学院」。

*茶道の大成者である千利休らが禅の修行を行った「南宗寺」。大坂夏の陣の後、寺を再建した澤庵和尚の頂相(肖像画)を初公開。

*樹齢1100年あまりといわれ、織田信長をも怖れさせたという伝説のある大蘇鉄の夜間ライトアップを行う「妙國寺」。

*神功皇后勅願によって建立されたと伝えられ、江戸時代、祭礼鉾に飾られた胴掛を初公開する「開口神社」。

*初参加で、弘法大師が作ったといわれる如意輪観音石仏を公開する「宗泉寺」。

 その他、町家公開、歴史文化講演会や観光ボランティアガイドによる定期ガイドツアーなどを開催します。

 堺のまちに、日本の歴史と文化を探しましょう。

 詳しくは、(社)堺観光コンベンション協会ホームページをご覧ください。

■開催日時 

平成23年10月28日(金)~平成23年11月6日(日)

■公開箇所

 文化財(有料公開)9か所

 文化財(無料公開)13か所

町家 10か所

■特別企画

○堺市立町家歴史館「清学院」開設記念事業 ~河口慧海生誕の地を訪ねる~

 ・河口慧海コーナー展示(4か所)

 ・記念講演会(2本)

 ・ガイドと巡る河口慧海ウォーク(土日祝)

○郷土史家と巡る特別公開ウォーク(11月3日)

○歴史文化講演会(計7本)

○観光ボランティア・定期ガイドツアー(土日祝)

■主催 
おいでよ堺21実行委員会


2011年9月15日 (共同通信PRワイヤー)



同じカテゴリー(歴史イベント)の記事画像
武者行列 勇ましく 長浜で小谷城ふるさと祭り
イケメン武将 歴女呼び込め 安来
結構かわいいネ!「くノ一」の衣装一新 伊賀流忍者博物館
平泉で義経公東下り行列 俳優の溝端さんが義経役
「神戸・清盛隊」初披露 メンバーにイケメン担当も
日本橋で架橋「100年」祭 舟運のにぎわい再現
同じカテゴリー(歴史イベント)の記事
 武者行列 勇ましく 長浜で小谷城ふるさと祭り (2012-10-13 14:15)
 イケメン武将 歴女呼び込め 安来 (2012-09-14 14:06)
 伊能忠敬糸島測量から200年 足跡たどる歴史講座とバスツアー (2012-08-24 14:07)
 一乗谷朝倉氏遺跡の物見台が完成 福井、館跡や復原町並一望 (2012-08-17 14:17)
 光秀が隠した贈り物はどこ? 亀山城下町宝探しスタート (2012-08-14 14:16)
 八重の時代学びませんか 会津乗合自動車が29日からバスツアー (2012-07-27 14:17)

2011年09月26日 Posted byかるの at 14:05 │Comments(0)歴史イベント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
堺市で「平成23年秋季 堺文化財特別公開」を開催します
    コメント(0)