スポンサーサイト
近江八景 「膳所城からの眺望」 京大研究者が史料発見
「石山の秋月(しゅうげつ)」や「三井の晩鐘(ばんしょう)」で知られる近江八景は、「寬永の三筆(さんぴつ)」の公卿(くぎょう)近衛信尹(のぶただ)(1565~1614年)が琵琶湖畔の膳所城からの眺望を和歌で詠み、選んだことが分かる史料を京都大の研究者が23日までに見つけた。近江八景の選定を巡っては従来諸説があり、室町後期の関白近衛政家が選んだと記した辞典が多いが、覆ることになる。
■寛永の三筆 近衛信尹、和歌詠み選定
また、近江八景が滋賀県全域ではなく琵琶湖南部に集中している謎は、膳所城を中心とした景色の取り合わせだったことで説明が付くことになる。
史料は、江戸初期の1624年に儒学者の菅得庵が記した「八景和歌<琵琶湖>」(伊勢神宮の神宮文庫蔵)。近江八景をそれぞれ詠み込んだ和歌8首を写して「この和歌は、信尹公が膳所城からの八景を眺望して紙に写し、城主に賜れた」(意訳)と記していた。
得庵は、二代膳所城主の戸田氏鉄に儒学を講じていたことが分かっており、記述を見つけた京都大大学院文学研究科の鍛冶宏介非常勤講師(日本史学)は「近江八景の始まりを氏鉄から聞いたと考えられる極めて信頼性の高い史料」とみる。
近江八景を巡っては、近衛政家が1500年夏、近江滞在時に選んだとする説が江戸中期の地誌で広まり、この説を今も記す辞典が多い。しかし、政家の日記によれば同時期は京都の自邸にこもっていたとされる上、近江八景の絵などの作品が江戸時代以降にならないと確認できないなど信憑(しんぴょう)性が低かった。
一方、信尹説を記した文献も1803年刊の随筆「閑田耕筆(かんでんこうひつ)」など以前からあったが、信尹とほぼ同時代の信頼性の高い史料が見つかったことで、近江八景に詳しい大津市歴史博物館の横谷賢一郎学芸員(44)は「信尹選定が決定的となった。信尹が近江八景を和歌で詠んで公家たちに受け入れられ、江戸中期以降、絵画化によって日本を代表する名所として広まった」とみている。
【近江八景】 琵琶湖周辺の8景勝=図。山水画で知られる中国の景勝、瀟湘(しょうしょう)八景にちなむ。歌川広重の浮世絵で有名。現行の近江八景が定着するまでも室町時代から京都の禅僧たちがさまざまな八景を琵琶湖で詠んでいたとされる。
【 2012年09月24日 09時42分 】
2012年09月30日 Posted by かるの at 14:17 │Comments(0) │歴史史料
実りの秋に感謝 ショチョガマ

龍郷町で22日朝、稲の収穫に感謝し、来年の豊作を祈る伝統行事、「ショチョガマ」がありました。龍郷町秋名集落で行われたショチョガマは国の重要無形民俗文化財に指定されています。夜明け前、集落の田んぼを見下ろす山の中腹に作られたショチョガマと呼ばれる藁葺き小屋の屋根に男衆が乗り、「ヨラ、メラ」の掛け声とともに小屋を揺り動かします。そして倒れた方向で来年の豊作を占います。結果は豊作が約束されるという南側に倒れ、集まった人たちから歓声が上がりました。倒れた屋根の上では、円陣が組まれ、祝いの踊りが繰り広げられました。
[09/22 12:08]
2012年09月29日 Posted by かるの at 14:17 │Comments(0) │民俗行事
山陽小野田市、枕流亭移築保存へ

移築保存が決まった枕流亭(中央、厚狭本町) 旧国道2号の厚狭大橋と鴨橋に挟まれた厚狭川右岸に建ち、安土桃山時代に豊臣秀吉が立ち寄ったという逸話が残る「枕流(ちんりゅう)亭」が、移築保存されることが分かった。
枕流亭は、大庄屋の枝村家の離れ屋敷で、木造平屋建て。枝村家は造り酒屋を営んでおり、山陽町史には、秀吉が1592年の朝鮮出兵の際に立ち寄り、枝村家の造り酒を賞美し「霞海」と命名したとの記述もある。
現在は厚狭在住の個人が所有しており、2010年7月の厚狭川豪雨水害でも被害を受けた。同災害後、県は国の激甚災害対策特別事業として、鴨橋の架け替えならびに鴨橋周辺の川幅の拡幅に着手。枕流亭も拡幅工事部分に当たるため、その存続が危ぶまれていた。
県宇部土木建築事務所によると、敷地内で拡幅にかからない場所に移転。曳家(ひきや)と呼ばれる方法で、現在建っている場所から北東方向へ約40㍍ほど移動させる。工事は10月ごろから始まる予定という。
市歴史民俗資料館の男性ボランティアスタッフは「厚狭の歴史を伝える貴重な建物なので、移築保存されるのはうれしい。これをきっかけに市内の歴史的に価値のある建物などを保存する機運が高まれば」と話した。
(2012年9月19日 宇部日報)